86を安く買うには?お得に購入できる時期や方法まとめ!!

乗り物

トヨタ86は手頃な価格で本格的なFRスポーツカーの楽しさを味わえる魅力的な車です。

中古車市場では100万円台から購入できますが、適切な方法を知ることでさらに安く手に入れることができます。

この記事では、86を安く購入するための具体的な方法から、おすすめの購入時期、価格相場、注意すべきポイントまで詳しく解説します。

これから86の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。購入価格を抑えるだけでなく、維持費も含めた総合的なコストも考慮して、あなたにとって最適な86選びをサポートします。

86を安く買うための基本戦略

価格相場を把握しよう

86を安く購入するためには、まず現在の価格相場を正しく理解することが重要です。初代86(ZN6)の中古車平均価格は約180万円前後で、2024年に入って価格が下落傾向にあります。これは購入者にとって良いタイミングといえるでしょう。

価格帯は年式とグレードによって大きく異なります。前期型(2012-2016年)は70万円から250万円、後期型(2016-2021年)は150万円から350万円が目安となります。新型のGR86は270万円以上となるため、コストを重視する場合は初代86を選ぶのが賢明です。

狙い目のグレードを選ぼう

コストパフォーマンスを重視するなら、前期型の「G」または「GT」グレードがおすすめです。特に2012年から2013年式のGグレードなら、走行距離7万km以内でも総額110万円台から購入できる可能性があります。

予算に応じた選び方としては、予算重視ならGグレード(130万円前後)、装備と価格のバランスを求めるならGTグレード(150万円~200万円)、充実した装備を望むならGT Limited(180万円~250万円)が目安となります。

86を安く購入できるお得な時期

決算期を狙おう

中古車を安く購入するなら、販売店が売上を伸ばしたい決算期が狙い目です。年度末決算期の1月から3月は最も値引きが期待できる時期で、通常よりも良い条件で購入できる可能性が高くなります。

中間決算期の8月から9月も、夏季ボーナス商戦と重なるため好条件が期待できます。また、6月、7月、12月のボーナス時期も、販売店側が積極的に販売促進を行うため、通常より良い条件での購入が可能になることが多いです。

モデルチェンジのタイミング

新型車の発表や発売時期も中古車価格に影響します。GR86の登場により初代86の価格が一時的に下落したように、新しいモデルが出ると旧型の価格が下がることがあります。このタイミングを狙うのも一つの戦略です。

前期型と後期型、どちらを選ぶべき?

前期型(2012年4月~2016年7月)の特徴

前期型の最大のメリットは価格の安さです。70万円台から入手可能で、流通量も豊富なため選択肢が多いのが特徴です。カスタムベース車として人気があるため、改造を前提に考えている方にもおすすめです。

一方で、エンジン出力が後期型より劣り(MT車で200ps)、ボディ剛性も後期型より低いというデメリットがあります。また、電子制御システムも古いため、最新の運転支援機能は期待できません。

後期型(2016年8月~2021年10月)の特徴

後期型はエンジン出力が向上し(MT車で207ps、トルク212N・m)、ボディ剛性も強化されています。LEDヘッドランプが標準装備され、トラックモードも搭載されるなど、電子制御が進歩しているのが魅力です。

ただし、前期型より価格が高く、流通量も少ないため選択肢が限られるデメリットがあります。予算に余裕がある場合は後期型を、コストを重視するなら前期型を選ぶのが良いでしょう。

価格を抑えるための具体的なテクニック

ボディカラーの選択で差をつける

人気の高いホワイトやブラックより、個性的なカラーの方が安価に購入できることがあります。ただし、86のようなスポーツカーでは個性的なカラーも人気があるため、複数のカラーを比較検討することが重要です。将来の売却を考える場合は、人気カラーを選んでおく方が安心です。

手続き費用を節約する

購入時の諸費用を抑えることで、総額を安くできます。車庫証明を自分で取得すれば代行手数料の1万円から2万円を節約できます。また、納車時のクリーニング費用を削減したり、自分で車を引き取りに行って納車代を節約することも可能です。

下取りや買取りを活用する

現在乗っている車がある場合は、下取りや買取りを活用しましょう。複数の業者に査定を依頼し、最も高い価格を提示してくれるところを選ぶことで、実質的な購入価格を下げることができます。

中古車購入時の重要チェックポイント

エンジンと機械部分の確認

86を中古で購入する際は、エンジンの状態を特に注意深くチェックする必要があります。スパークプラグとイグニッションコイルは7万kmから10万kmで交換が必要で、交換費用は計5万円から6万円かかります。購入前に交換時期を確認しておきましょう。

直噴インジェクターの作動不良や補機ベルトテンショナーからのカタカタ異音、ヘッドカバーパッキンからのオイル滲みなども要チェックポイントです。これらの不具合があると後で修理費がかかってしまいます。

外装と内装の状態確認

外装では、フロントバンパーの損傷や立て付けの悪さ、テールレンズパッキンの劣化(特に前期型)、トランク内への浸水跡などを確認します。修復歴がある場合は、特に車体骨格部分に問題がないかしっかりとチェックしましょう。

内装では、シートの汚れや染み、破損の有無、各種スイッチの動作確認、エアコンの効き具合などを確認します。これらの問題があると後で修理や交換費用がかかる可能性があります。

改造車への注意

86は改造ベース車として人気が高いため、過度な改造が施された車両に注意が必要です。エンジンチューンや車高調整が行われている場合、見た目は魅力的でも機械系統に負担がかかっている可能性があります。できるだけノーマルに近い状態の車両を選ぶことをおすすめします。

86の維持費を理解しよう

年間維持費の内訳

86の年間維持費は約40万円(月額約3.3万円)で、スポーツカーとしては比較的リーズナブルです。内訳としては、ガソリン代が16万円(年間走行距離1万km、燃費約9km/L)、任意保険が8.9万円(30代、17等級の場合)、自動車税が4.5万円(2,000cc)、車検費用が5.2万円(2年ごとの費用を年額換算)、メンテナンス費が5万円となります。

年齢による保険料の違い

任意保険料は年齢によって大きく異なります。20代では年間10万円から20万円、30代では6万円から10万円、40代以上では5万円から8万円が目安となります。若い方は保険料が高額になるため、車両購入価格が安くても総合的なコストを考慮する必要があります。

購入後のメンテナンス計画

定期メンテナンスの重要性

86は水平対向エンジンを搭載しているため、適切なメンテナンスが長期利用の鍵となります。エンジンオイル交換は5,000kmごと、タイヤ交換は3万kmから5万kmごと(1セット5万円から10万円)、MT車の場合はクラッチ交換が10万km前後で必要になります。

リフレッシュ費用の計画

中古車購入時は、購入価格に加えてリフレッシュ費用を予算に組み込むことが重要です。特に走行距離が多い車両や前期型では、エンジン関連部品交換に10万円から20万円、足回り部品交換に5万円から15万円、消耗品一式交換に5万円から10万円の費用を想定しておくべきです。

安全で確実な購入のために

信頼できる販売店の選択

86を購入する際は、信頼できる販売店を選ぶことが重要です。トヨタ認定中古車なら保証が付いて安心ですし、86の専門知識を持つスタッフがいる専門店もおすすめです。大手中古車チェーンならアフターサービスが充実している場合が多いです。

購入前の最終確認事項

契約前には、整備記録簿の有無と内容、ワンオーナーかマルチオーナーか、事故歴や修復歴の詳細、保証内容と期間などを必ず確認しましょう。これらの情報は購入後のトラブルを避けるために非常に重要です。

まとめ

86を安く購入するための最適な戦略は、前期型GTグレード(2014年から2016年式)を決算期に購入することです。

この組み合わせにより、150万円から200万円程度で質の良い86を入手できる可能性が高くなります。ただし、予算に余裕がある場合は後期型の購入も検討してください。エンジン性能の向上とボディ剛性の強化により、より完成度の高い走行性能を楽しむことができます。

重要なのは、購入価格の安さだけでなく、車両の状態、整備履歴、そして購入後の維持費を総合的に考慮することです。適切な選択により、86は長期間にわたって走る楽しさを提供してくれる素晴らしいパートナーとなるでしょう。

購入を検討している方は、この記事の内容を参考に、あなたにとって最適な86を見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました