BLITZ(ブリッツ)の車高調は、他のメーカーと比べて手頃な価格で購入できることで人気を集めています。
しかし、なぜこれほど安く提供できるのか疑問に思う方も多いでしょう。実は、BLITZが安い価格を実現できる背景には、効率的な製造システムや戦略的な価格設定があります。
安いからといって品質が悪いわけではなく、むしろコストパフォーマンスに優れた製品として多くのユーザーから支持されています。
この記事では、BLITZ車高調が安い理由から、実際の特徴、メリット・デメリット、他メーカーとの比較まで詳しく解説していきます。
BLITZ車高調はなぜ安いのか?
自社完結システムによるコスト削減
BLITZ車高調が安い最大の理由は、製造から販売まで全てを自社で行っていることです。多くのメーカーでは製造を外部に委託したり、複数の販売代理店を通したりしますが、BLITZは自社で一貫して管理しています。
これにより、輸出コストや関税、中間業者への手数料といった余計な費用が発生しません。また、長年蓄積してきた製造ノウハウを活かして、無駄な工程を省き、本当に必要な部分だけにコストをかける効率的な生産体制を築いています。
オンライン販売中心の戦略
BLITZは実店舗での販売よりも、インターネットでの販売を中心に展開しています。これにより、店舗の運営費や販売スタッフの人件費、販売店への手数料などを大幅に削減できています。
従来の自動車パーツ業界では、メーカーから販売店、そしてユーザーへという流通経路が一般的でしたが、BLITZはこの中間コストを省くことで、より安い価格での提供を実現しています。
大量生産によるスケールメリット
BLITZは人気の高い車種向けの車高調を大量生産することで、材料の仕入れ価格を下げています。一度に多くの製品を作ることで、1つあたりの製造コストを抑えることができるのです。
また、最適な材料選択も価格を抑える要因の一つです。性能に直結する重要な部分には高品質な素材を使用する一方、コストを抑えられる部分では工夫して材料を選んでいます。このバランス感覚が、品質を保ちながら低価格を実現する秘訣となっています。
BLITZ車高調の主な特徴
全長調整式を採用
BLITZ車高調の大きな特徴の一つが、全長調整式を採用していることです。これは車高を変えても、ショックアブソーバーのストローク量が変わらない仕組みです。
従来のネジ式車高調では、車高を下げるとストローク量も減ってしまい、乗り心地が悪くなったり底付きが起こったりする問題がありました。しかし、全長調整式では這いつくばった状態でも十分なストローク量を確保できるため、安心して使用できます。
単筒式(モノチューブ)構造
BLITZの車高調は単筒式構造を採用しています。この構造の利点は、シンプルで剛性が高く、放熱性に優れ、耐久性も高いことです。
オイル容量が多く、熱容量にも余裕があるため、安定した減衰力を発揮できます。また、大径ピストンの採用により、減衰力の立ち遅れを抑制し、しなやかな乗り心地と優れた追従性を実現しています。
32段階の減衰力調整機能
BLITZ車高調には32段階の減衰力調整機能が搭載されています。この幅広い調整範囲により、街乗りからサーキット走行まで、様々な走行シーンに対応できます。
実際に使用したユーザーからは「5段階ほど変えるだけでも乗り心地に大きな変化を感じる」という声もあり、細かな調整が可能なことが分かります。自分の好みや使用環境に合わせて最適な設定にできるのは大きな魅力です。
BLITZ車高調のメリット
優れたコストパフォーマンス
BLITZ車高調の最大のメリットは、なんといってもコストパフォーマンスの高さです。人気のZZ-Rシリーズは14〜15万円程度で購入でき、これは10年前から変わらない価格帯を維持しています。
一昔前の車高調の相場が25〜30万円だったことを考えると、ほぼ半額に近い価格で高性能な車高調を手に入れることができます。同じような性能の他メーカー製品と比較しても、大幅に安価で提供されています。
乗り心地の大幅改善
実際にBLITZ車高調を使用しているユーザーからは「純正ショックと比べて突き上げ感や揺れが改善された」という声が多く聞かれます。特に段差を乗り越える際の衝撃が和らぎ、より快適な乗り心地を実感できるようです。
また、ハンドルに対するレスポンスとダイレクト感も向上するため、運転の楽しさも増します。街乗りでの快適性とスポーツ走行での性能を両立しているのが特徴です。
充実した保証制度
BLITZの車高調には業界最長クラスの3年間・6万km保証が付いています。これは製品に対する自信の表れでもあり、ユーザーにとっても安心材料となります。
実際の耐久テストでは、6万km走行後でも「性能が劣化しているとは言えない」という結果が出ており、長期間の使用にも耐えうる品質を持っています。また、カートリッジ先出しのオーバーホールにも対応しており、メンテナンス面でも充実したサポートを受けられます。
BLITZ車高調のデメリット・注意点
耐久性に関する課題
BLITZ車高調が採用している単筒式構造は、複筒式と比べると構造的に耐久性で劣る場合があるとされています。一部のユーザーからは「ガス漏れを起こしやすい」という指摘もあり、使用環境によっては2万km程度で不具合が生じることもあるようです。
ただし、これは使用状況や個体差によるところが大きく、適切な使用条件下では長期間問題なく使用できているケースも多数報告されています。
乗り心地・性能面での制約
一部の車種では、1G状態でバンプラバーが接触する状態にセットされている場合があり、これが乗り心地に影響することがあります。また、高速道路での連続する段差で「ふわっとする」感覚を感じるユーザーもいるようです。
スポーツ性能面では、HKSなどの高級ブランドと比較するとダンパー性能で一歩劣るという評価もあります。本格的なサーキット走行を想定している場合は、より高価格帯の製品を検討した方が良い場合もあります。
調整・メンテナンス面の注意点
車種によってはリアのリバウンドストロークに余裕がない場合があり、車高調整範囲に制限が生じることがあります。また、トップマウントやアッパーマウント部分から異音が発生する場合もあり、定期的な点検が必要です。
他メーカーと比較して調整範囲に制限がある場合もあるため、購入前に自分の車種での調整範囲を確認しておくことをおすすめします。
他メーカーとの比較
価格帯での比較
同価格帯の競合製品と比較すると、TEINも似たような価格設定ですが、TEINは複筒式で耐久性を重視した設計となっています。一方、HKSは20万円以上の高価格帯で、より高性能を追求した製品となっています。
BLITZ車高調は14〜15万円程度という価格で、性能と価格のバランスを重視したポジショニングを取っています。
特性・性能の違い
BLITZとTEINを比較すると、BLITZはスポーツ性と日常での使いやすさの両立を重視し、3年6万kmの長期保証を提供しています。一方、TEINは乗り心地を重視した設計で、保証期間は1年となっています。
HKSとの比較では、BLITZはコストパフォーマンスを重視したエントリー〜ミドルクラス向けの製品であるのに対し、HKSは高性能・高価格でより本格的なスポーツ走行を想定した製品となっています。
BLITZ車高調が適している人・適していない人
適している人
BLITZ車高調は、初めて車高調を導入する方や、コストパフォーマンスを重視する方に特に適しています。街乗り中心で、たまにスポーツ走行も楽しみたいという用途であれば、十分な性能を発揮してくれるでしょう。
また、長期保証があるため、安心して使用したい方にもおすすめです。車高調整の自由度が高く、ミリ単位での細かな調整ができるため、見た目にもこだわりたい方にも向いています。
適していない人
本格的なサーキット走行を頻繁に行う方や、極限の性能を求める方には、BLITZ車高調では物足りない場合があります。このような用途では、より高価格帯の専用設計された製品を検討した方が良いでしょう。
また、絶対的な耐久性を重視し、少しでも故障のリスクを避けたい方は、複筒式を採用した他メーカーの製品を選択することも一つの方法です。
購入前に確認すべきポイント
適合車種の確認
BLITZ車高調は国産車・輸入車問わず幅広い車種に対応していますが、自分の車種に適合するかどうかは必ず事前に確認しましょう。また、年式やグレードによって適合が異なる場合もあるため、詳細な確認が必要です。
車高調整範囲の確認
希望する車高まで下げることができるか、調整範囲を事前に確認しておきましょう。車種によっては想定していたほど車高を下げられない場合もあります。
取り付け環境の整備
車高調の取り付けには専用の工具と技術が必要です。DIYで行う場合は十分な知識と設備を準備し、不安がある場合は専門店での取り付けを依頼することをおすすめします。
まとめ
BLITZ車高調が安い理由は、自社完結システムによるコスト削減、オンライン販売中心の戦略、大量生産によるスケールメリットなど、効率的な事業運営によるものです。
安いからといって品質が劣るわけではなく、むしろ価格と性能のバランスに優れた製品として多くのユーザーに支持されています。
全長調整式や32段階減衰力調整、業界最長クラスの保証制度など、魅力的な特徴を持っており、初めて車高調を導入する方からコストパフォーマンスを重視する方まで幅広くおすすめできます。
ただし、本格的なスポーツ走行を想定している場合や、絶対的な耐久性を求める場合は、より高価格帯の製品も検討する価値があります。購入前には適合確認や調整範囲の確認を忘れずに行い、自分の使用目的に最適な選択をすることが大切です。