BUYMAはなぜ安い?特徴やメリット・デメリットも紹介

サービス

海外ファッションを安く買えることで人気のBUYMA。でも、なぜこんなに安く商品を提供できるのか疑問に思ったことはありませんか?

実は、BUYMAには独特なビジネスの仕組みがあるからなんです。この記事では、BUYMAが安い理由を詳しく解説し、利用者の声から見えてくるメリットとデメリットも合わせてご紹介します。

海外ブランド品を安く手に入れたい方や、BUYMAでのお買い物を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

安さの秘密を知ることで、より賢くお買い物ができるようになるでしょう。

BUYMAがなぜ安いのか?価格が安い理由を解説

海外の現地価格で商品を仕入れているため

BUYMAの一番大きな安さの秘密は、世界各国の現地価格で商品を買い付けていることです。同じブランドの商品でも、国によって値段が大きく違うことがあります。

例えば、日本では10万円で売られているバッグが、アメリカでは7万円で売られていることも珍しくありません。これは「ジオプライス」という仕組みで、ブランド側が国ごとに異なる価格設定をしているからです。

BUYMAには世界185か国に約20万人のパーソナルショッパーがいるため、各国の安い価格で商品を手に入れることができます。そのため、日本で買うよりもずっと安く商品を提供できるのです。

並行輸入品という仕組みを使っている

BUYMAで扱われている商品の多くは「並行輸入品」と呼ばれるものです。これは、海外の正規店で売られている本物の商品を直接買い付けて、日本で販売する方法です。

普通の輸入品は、ブランドの日本法人や正規代理店を通して日本に入ってきます。でも並行輸入品は、こうした中間業者を通さないため、その分の手数料がかからず、安く販売できるのです。

「並行輸入品って偽物じゃないの?」と心配する方もいますが、正規店で買った本物なので品質に問題はありません。ただし、日本の正規保証は受けられない場合があります。

パーソナルショッパーが優待価格で購入できる

実績のあるパーソナルショッパーは、ブランド店でVIP顧客として扱われることがあります。たくさん買い物をしてくれるお客さんには、ブランド側も特別なサービスを提供するのです。

具体的には、一般の人には案内されない特別セールに招待されたり、通常価格よりも安く購入できる機会があります。こうした優遇により、パーソナルショッパーはお得な価格で商品を仕入れることができ、その分安く販売できるのです。

為替レートや免税の影響もある

円高になると、海外の商品が円で計算した時に安くなります。例えば、1ドル100円の時と1ドル150円の時では、同じ100ドルの商品でも日本円で1万円と1万5千円の差が生まれます。

また、海外で商品を購入する時には、その国の消費税(VAT)が免税されることもあります。これも価格を安くする要因の一つです。

無在庫販売でコストを削減している

BUYMAでは「無在庫販売」という方法が認められています。これは、お客さんから注文を受けてから商品を買い付ける仕組みです。

普通のお店では商品を倉庫に保管しておく必要がありますが、無在庫販売なら倉庫代や在庫リスクがかかりません。売れ残りで損をする心配もないため、その分安い価格で販売することができます。

BUYMAの基本的な特徴

世界中にいるパーソナルショッパーの存在

BUYMAの大きな特徴は、世界185か国に約20万人のパーソナルショッパーがいることです。会員数は1,100万人を超え、商品の出品数は650万点以上にのぼります。

パーソナルショッパーは、その国に住んでいる個人や法人で、現地の商品を日本の消費者に代わって買い付けてくれる人たちです。これにより、日本にいながら世界中の最新商品や限定品を購入することができます。

厳しい審査システムで品質を保っている

偽物の流通を防ぐため、BUYMAではパーソナルショッパーが初めて商品を出品する時に厳格な審査を行っています。

この審査では、適切なお店から商品を仕入れているか、取り扱えるブランドなのか、商品情報に間違いがないかなどを運営事務局がチェックします。審査に通った後も、抜き打ちで仕入れ先を確認するなど、継続的な品質管理が行われています。

3つのランクに分かれたパーソナルショッパー制度

BUYMAには、通常のパーソナルショッパー、プレミアムパーソナルショッパー、SHOPパーソナルショッパーという3つのランクがあります。

プレミアムとSHOPは厳しい審査を通過した信頼性の高いショッパーで、出品できる商品数も通常の5,000点から10,000点に増やすことができます。購入者は、このランク制度を参考にして安心できるショッパーを選ぶことができます。

BUYMAを利用するメリット

購入者側のメリット

海外限定品や完売商品も手に入る

「日本では発売されていない限定モデルがほしかったけど、BUYMAで見つけることができた」という声がよく聞かれます。世界中にパーソナルショッパーがいるおかげで、日本で手に入らない商品も購入することが可能です。

また、日本で完売してしまった人気商品も、海外ではまだ在庫があることが多いため、諦めていた商品を手に入れるチャンスがあります。

日本より安く購入できることが多い

利用者からは「同じ商品が日本の正規店より3割も安く買えた」といった報告が数多く寄せられています。前述の理由により、多くの商品で価格面でのメリットを実感できるでしょう。

充実した保証制度で安心

BUYMAには「あんしん補償制度」があり、本物保証、返品補償、初期不良補償、紛失補償などが用意されています。第三者機関による無料の鑑定サービスもあり、偽物が届く可能性は0.001%未満とされています。

「最初は個人取引で不安だったけど、保証制度がしっかりしているので安心して利用できる」という意見も多く見られます。

支払い方法が豊富

クレジットカード、楽天ペイ、d払い、auかんたん決済、Amazon Pay、PayPay、銀行振込、コンビニ払いなど、様々な支払い方法に対応しているため、自分に合った方法を選ぶことができます。

販売者側のメリット

初期費用なしで始められる

無在庫販売が認められているため、商品を事前に購入する必要がなく、資金なしで事業を始めることができます。「主婦でも気軽に始められた」という体験談もよく聞かれます。

世界中どこからでも販売できる

海外在住の日本人や外国人でも、パーソナルショッパーとして活動できます。「留学先で現地のブランド商品を販売して小遣い稼ぎができている」といった声もあります。

手数料が比較的安い

取引手数料が5.5〜7.5%とメルカリの10%と比べて低めに設定されているため、販売利益を確保しやすい環境です。

BUYMAを利用するデメリット

購入者側のデメリット

商品が届くまで時間がかかる

海外から取り寄せるため、商品の到着まで10日から1か月程度かかることがあります。「急いで欲しい商品があったけど、思った以上に時間がかかって困った」という経験をした人も少なくありません。

注文を受けてから買い付けを行うシステムのため、さらに時間がかかる場合もあります。時間に余裕を持って注文することが大切です。

手数料や送料が意外と高い

商品代金以外に、決済システム利用料(5.5%)、支払い手数料、あんしんプラス加入料(商品価格の1.47%)などが加算されます。「商品は安かったけど、手数料を含めると思ったより高くなった」という声もあります。

トラブル時の対応が複雑

個人間取引のため、商品に問題があった場合の対応が複雑になることがあります。「商品に不具合があったけど、パーソナルショッパーとのやりとりに時間がかかった」という経験談も見られます。

為替変動の影響を受ける

海外商品のため、注文時と決済時で為替レートが変わると、最終的な支払い金額が変動するリスクがあります。円安が進むと予想より高くなることもあります。

販売者側のデメリット

代金の回収に不安がある

お客さんが商品を受け取った後、自分で「商品受領操作」を行わないと代金が入金されないシステムです。「お客さんが操作を忘れて入金が遅れることがある」という悩みを持つショッパーもいます。

競争が激しい

参入しやすい分、競合が多く価格競争が厳しいのが現状です。「同じ商品を扱うショッパーが多くて、価格を下げざるを得ない」という声もよく聞かれます。

品質管理の責任が重い

商品の検品や発送はパーソナルショッパー自身が行う必要があり、問題があった場合は全責任を負うことになります。「検品で見落としがあって、お客さんからクレームを受けた」という経験をしたショッパーもいます。

出品数に制限がある

通常のパーソナルショッパーは5,000点までしか商品を出品できないため、大きく事業を拡大したい場合には制約となります。

BUYMAの市場動向と今後の展望

堅調な成長を続けるBUYMA

BUYMAを運営するエニグモの業績を見ると、2025年1月期の売上高は59億円を超え、会員数も1,152万人に達しています。年間の総取扱高は数百億円規模となっており、順調な成長を続けています。

円安の影響と対策

近年の円安進行により、海外商品の価格上昇圧力が強まっています。しかし、BUYMAでは鑑定機能の向上や新たなセールイベントの開催など、利用者にとって魅力的なサービス向上に取り組んでいます。

海外展開への取り組み

日本国内だけでなく、海外市場への展開も進めており、中長期的な成長に向けた基盤作りを行っています。今後もさらなるサービス拡充が期待されます。

まとめ

BUYMAが安い理由は、海外現地価格での仕入れ、並行輸入品の活用、パーソナルショッパーの優待価格、為替効果、無在庫販売システムなど、複数の要因が組み合わさって実現されています。

海外限定品や完売商品を比較的安価で入手できる魅力的なプラットフォームである一方、配送時間の長さや手数料の高さなどのデメリットも存在します。

利用する際は、信頼できるパーソナルショッパーを選び、時間に余裕を持って注文することが重要です。

また、販売者として参加する場合は、品質管理や顧客対応に対する責任をしっかりと理解した上で取り組むことが成功の鍵となるでしょう。BUYMAの仕組みを正しく理解して、賢く活用してください。

タイトルとURLをコピーしました